僕はもともとインドアな人間ですが、新型コロナウイルスの影響でさらに外出が減りほとんどの時間を家で過ごす毎日です。
幸いなことに2021年の冬アニメは非常に豊作。
今後継続して見るかは分からないけれど、今のところは【進撃の巨人】【リゼロ】【ゆるキャン】【約束のネバーランド】【はたらく細胞BLACK】【転スラ】【ウマ娘】【呪術廻戦】【ひぐらしのなく頃に】あたりを楽しく鑑賞しています。
そして、アニメが始まる前から一番楽しみにしていたのが【無職転生~異世界行ったら本気だす~】。

無職転生は小説投稿サイト「小説家になろう」で2012年9月から連載され(2015年に完結済)、2014年1月に書籍化、同じく2014年6月から漫画版も連載されている人気作品です。
物語を簡単にまとめると、34歳の高校中退・無職のどうしようもない引きこもりニートがトラックに轢かれて命を落としてしまうが、異世界に転生したことで「人生をやり直し本気で生きていく」と誓い、たくさんの出会いや別れ、過酷な冒険を経て成長していく、というお話。
僕は2015年頃に初めてこの作品を知り、なろうで最終話まで読ませてもらいました。全て読むのに1か月以上かかった記憶があります(総文字数280万文字以上の超大作 笑)。
一人の人間が生まれてから死ぬまでを描いたものなので恋愛や友情、そして親子関係など、たくさんの要素がみっちり詰め込まれているのですが、圧倒的な熱量を持つ著者<理不尽な孫の手>さんだからこそ完結させることができたのでしょう。普通の人ならエタります。
十分、生きた。
全てが完璧だったとは思わない、やり残した事も、多分、少しは残ってる。
目を閉じれば、思い出せるのはいい思い出ばかりってわけでもない。
失敗の記憶、成功の記憶、両方残っている。
けれども、やり直したいとは思わない。
全て読み終えた時に僕の心に残ったのは、<ルーデウス・グレイラット>という人間の生涯を長い時間をかけて最期まで見届けたことによる大きな満足感と少しの寂しさでした。大河ドラマを見終わった時によく似ている感じ?
どうしようもなく情けない人生をやり直し今度は本気で生きていくということを人生の指針として最後の最後まで走り続けたルーデウス。

ルーデウスはけして聖人君子ではなく欲望に正直なタイプの人間ですが、昨今のコンプレックス商法系なろう作品にありがちな、”かつていじめられたり傷つけられた相手を見返したりやり返したりすることが全て”のような負の承認欲求全開の主人公ではありません。
転生というアドバンテージや恵まれた才能によって人生を有利に進めることができたのは間違いありません。しかし、作中最強のキャラではなく多くの敗北も経験するし胸が引き裂かれそうになるくらいの悲しい出来事もあります。
最近は「娯楽であるアニメや漫画でつらい思いや悲しい思いをしたくない」という人が増えているようなので、なろうもそういう人たちに合わせた作品が増えていますが、僕は喜怒哀楽の喜と楽だけで構成されているような作品よりも感情の全てを引き出してくれるような作品が好きですね。
さて、このなろうの傑作である無職転生のアニメを手掛けたのは【スタジオバインド】という会社です。
まったく聞いた事のない名前だったので少々不安でしたが、どうやらシュタゲやヨルムンガルド、リゼロなどを制作した【WHITE FOX】とダンまちやSAOといった有名作品をプロデュースした【EGG FIRM】が共同出資して設立したアニメ制作スタジオとのこと。
自社で多くのアニメーション制作をしてきたWHITE FOXにとっては、新たなアニメスタジオとなる。EGG FIRMにとってはアニメーションの実制作に進出するのは初だ。両社によれば新会社の設立は原作の人気が高い『無職転生 ~』のアニメ化にあたり、プロジェクトを継続的、長期的、計画的に進めていく体制が必要と判断したためである。
昔に比べて今はアニメの制作本数が急増しているので十分なクオリティに達していない作品がたくさん存在しています。
いくら原作が素晴らしくても今期の【EX-ARMエクスアーム】のような糞クオリティでは視聴者は納得しません。そういえば7SEEDSも酷かったなぁ…。
【進撃の巨人】や【鬼滅の刃】【呪術廻戦】なんかもアニメの出来が良かったからこそ多くのファンを獲得できたのだと思います。
無職転生を糞作画の可哀想な作品にしないように、スタジオバインドという制作に集中できる環境を築いてファンのニーズに応えられるような高いクオリティの作品を目指すということなのでしょう。原作への十分なリスペクトを感じますね。
実際第1話を見た時には作画の良さに驚きました。

ロキシーも可愛かった。
少し前に【王立宇宙軍 オネアミスの翼】という常軌を逸した神作画アニメを見たばかりだったので感動は少なめでしたが、近年のアニメの中ではトップクラスに出来が良かったのではないかと。
最近のアニメのようにテカテカでCG全開の派手なエフェクトを採用せず、メリハリのある線画がきれいで作品の雰囲気にあった仕上がりになっているところにも好感を持ちました。
さすがに2話以降は若干クオリティが落ちた気はしますが、それでも現在放送中の他作品に比べると十分な質を維持していると思います。
それでは肝心の物語の内容ですが、個人的には監督とシリーズ構成を担当している<岡本学>さんが上手に話を進めていると感じました。原作の内容はうろ覚えでまだ3話までしか見ていないけど。

女性や子供にはあまりおすすめできない部分が多々あるのでどうなるんだろうと思いながら見ていましたが、原作尊重を第一に制作している感があって良かったと思います。
全ての人に気に入られるような作品はどうしても薄っぺらくなりがち。嫌なら見るなの姿勢で突き進んでほしいです。深夜アニメだし。
いわゆる「大河ドラマ的な作品」なので、最初から最後までアニメ化することに意義がある作品だと思いました。そういう作品を「やりきる」ことができたら、とても面白いだろうなと。ただし、ハイ・ファンタジー作品をアニメにするためには設定をかなり細かく作り込む必要がある。ぶっとんだ世界観に、説得力を帯びさせて、地に足をつけさせるためには、設定をはじめ、さまざまなことを考えないといけない。
【アニメダ・ヴィンチ】に岡本監督のインタビューが載っていたので読んでみると、無職転生という作品に対するリスペクトや原作ファンが喜ぶ作品をつくらないといけないという使命感・責任感が溢れていました。
この監督ならきっと素晴らしいアニメにしてくれることでしょう。くれぐれもSAOアリシゼーションのようにならないことを願います。
アニメの話数に限りがあるので取捨選択が難しいとは思いますが、原作を尊重しつつ端折れる部分は大胆に端折ってバランスの良い作品にしてほしいですね。
以上、アニメ無職転生を見ていない人は是非見てみてください。そして無職転生って面白いなぁと思った人は原作小説を見ることをおすすめします。
超が付く長編作品なので最後まで読むのは大変ですが、きっと心に残る作品になると思いますよ。
コメント