社会人になると月日が流れるのが早いもので、いつの間にか2020年も終盤に・・・。
今年は新型コロナの影響などもあって、日々生きることを最優先に行動してきました。
おかげでアニメや漫画、小説などを満足に楽しむことができなかったのですが、先日YAHOO!ニュースのトップに表示されていた『生きづらくない人なんてこの世界にいないー「キミスイ」で人生変わった作家・住野よる』という記事を読んだことで、そこで紹介されていた住野さんの最新作《この気持ちもいつか忘れる》という小説を読んでみたいという気持ちが溢れてきました。
・生きづらくない人なんてこの世界にいないー「キミスイ」で人生変わった作家・住野よる
住野よるさんはデビュー作「君の膵臓をたべたい(キミスイ)」が話題になり、一躍有名になった人気小説家。
ただ、僕はこの方の作品を読んだことがなく、数か月前に同作品の実写映画(小栗旬さんが出演していたやつ)を見ただけでした。
キミスイ実写映画の感想は、特別素晴らしいとは思わなかったけれどよくまとまっている良作といった感じ。予想を裏切る展開には少々驚かされ、作者の目線の特異さが印象に残っています。
個人的には「可もなく不可もなく」というイメージ。
ですので、「住野よるの最新作」だから読んでみたいと思ったわけではありません。
僕の食指を動かせたのはこの小説の大きな挑戦である【小説×音楽の境界線を超えるコラボレーション】という部分。そしてその音楽を担当しているのが「THE BACK HORN(ザ・バックホーン)」だったことです。
1998年に結成された日本のオルタナティヴ・ロックバンド。「KYO-MEI」という言葉をテーマとして、「聞く人の心をふるわせる音楽を届けていく」という意思を掲げて活動している。略称は「バクホン」「バクホ」など。
10年程前に初めてバックホーンの曲を聞いたときにとても心地よく感じて以来、運転中などはいつも彼らの音楽を聴いています。ライブに行くほどコアなファンではありませんが、好きなアーティストベスト3には入りますね。
小説《この気持ちもいつか忘れる》は僕の好きなバックホーンと住野さんが構想段階から打ち合わせを重ね、創作の過程も共有した作品。しかも先行版は小説をテーマにして創られた5曲入りのCD付となれば買う選択肢しかありません!
住野さんは以前からバックホーンの大ファンだったらしく、彼らの音楽がこれまでの作品にも影響を与えているそうです。
小説に挟まれていた小冊子の中には「THE BACK HORN × 住野よる座談会」の内容とともに住野さんオススメの10曲も紹介されていました。
ちなみに僕が好きな曲は、住野さんの選ぶ曲の5位に入っていた「冬のミルク」に加えて「水芭蕉」「夢の花」「鏡」「生まれゆく光」「美しい名前」「空、星、海の夜」あたりです。住野さんは激しめの曲が好きなようですが、僕は優しくて繊細だけど力強くもあるバラード調の曲が特に好きです。
今作をテーマに創られた5曲の中では、やっぱり「輪郭」が一番(世武裕子さんver.も◎)。
曲単体では良曲くらいの位置づけになりそうだけど、物語をダイレクトに表した「小説のための曲」なので、曲をステレオで感じることができ、胸を打つものがありました。
前置きが非常に長くなってしまいましたが、小説を読んだ感想を少しだけ書いてみたいと思います。まだ読んでいない人がたくさんいると思うのでできるだけネタバレはしない方向で。
まず感じたのは住野さんの小説が予想以上に読みやすかったこと。
小説に必須といってもいい比喩表現がくどくなく、自然に頭に入ってくることに驚きました。
次に文章のひとつひとつの美しさ。
バックホーンの歌詞のように繊細で美しく、情熱的なたくさんの言葉が散りばめられていたのでメモを取るのに苦労しました(小説を読む時にはいつも印象的な言葉をメモしてます)。
それから伏線と回収の方法が面白い!
物語の中盤くらいまでにしばしば見られる「見つからないように」という言葉をはじめ、前半~中盤に散りばめられたたくさんの「疑問」や「違和感」を不意に、そして斜めから上手に回収しているなと。
キミスイを見たときにも感じた「特異な視点」というものが今作でも随所に見られました。
肝心の話の内容については、女性よりも男性に共感する人が多いんじゃないかと。
大枠で見れば、特別珍しい話でもなく、それこそ住野さんの言う《僕は、世間では<どうでもいいこと>が、その本人たちにとっては<世界のすべてであるかのようなこと>として描くことが好きなんです》にあたる話だと思いました。
だからこそ、この話に「共感」する人は多いと思います。
座談会でバックホーンの菅波栄純さんが《「こいつ、バカだな」と思ってたけど、「こいつ、俺だわ」ってだんだん思い始めるようになっていった》と語っていましたが、まさにその通りで僕も途中から「あ、これ自分だわ」と思いながら読んでいることに気づきました。
「特別」だと感じられる何かに出会いたくて生きている主人公・鈴木香弥。
最初は、異世界の少女・チカとの不思議な出会いによって何か自分で自分の人生を特別に出来るようなものを手に入れることだけが目的だったカヤですが、彼女と邂逅を重ねることによって少しずつ変わっていきます。
途中、僕は主人公の行動がもたらしたあることに大きなショックを受けてしばらく読むのをストップしてしまいました。それくらい不快でした。
けれども、この世の中に存在する作品は自分にとって心地の良いものだけではありません。
昨今は喜怒哀楽のうち、「喜」と「楽」だけを形にしたような作品が溢れていますが、個人的には苦しく辛い思いをしても「怒」や「哀」という感情を引き出してくれる作品が好きですね。
しばらく時間を置き、気持ちが落ち着いてから読み始めると、この小説で僕が一番好きな文章に辿り着きました。
これまでの話の過程や前後の文章を読めば十分予想できる言葉ではありますが、プロの小説家って本当に凄いなと素直に感動しました。
「命が混じるほど近くにいてほしい」
言葉には表せないくらい素晴らしい表現だと思います。
これらも含めカヤとチカのやり取りは情熱的だけどとても柔らかくて優しくて、そして何よりも濁っていません。文章を読むことで頭の中にその光景がありありと浮かぶのだけれど、そのどれも大人の世界のような汚さはなく清潔で美しく感じました。
この鮮やかで美しい世界と、後の無味無臭のモノクロームの世界との対比が興味深かったです。
以上、話の展開が分からないように点で作品を簡単に紹介しましたが、ネタバレを極力控えた感想って本当に難しいですね。
しかも、読んでから感想を書くまでに結構時間が経ってしまったので、リアルタイムの感情を事実としてしか表現できませんでした。どこかから「忘れても大丈夫」という声が聞こえてきそうです(笑)
自分が好きな言葉や印象に残った文章のメモを見ていると、ここはこう感じたとかこの文章の良さはこうだとか書きたいことは山ほどあるんですけどね。
<住野よる>というビッグネームの作品、かつ当然ながら音楽との親和性も高いため、今後確実にメディアミックスされると思うので、またその時にメモを取った一万文字に迫る印象的なシーンやセリフについて細かく書いていけたらと思います。
小説や漫画はアニメや音楽と違って耳から情報を得ることができません。なので、必ずその作品に全てを傾けて楽しむ必要があります。
子供時代は時間が有り余っていたので、そちらに注力することが十分できたんですが、大人になると簡単ではないんですよね。
だからこそつまらない作品に時間を割いてしまうと本当に後悔してしまいます(最近ではT. I監督制作のアニメ映画の原作小説など)。
この本を読むまでは、今回も無駄な時間を過ごしてしまうかも、という不安はありましたが、自分が忘れていたたくさんの感情を呼び起こしてくれたという意味では有意義な作品だったと思います。
この《この気持ちもいつか忘れる》という小説は、青春真っ盛りの男子が読んでも面白いとは思うけれど、僕のように社会人になっていろいろな現実を知り、かつて吹いた突風の味を思い出しながら余生を過ごしている人におすすめできる本です。
コメント