仮想世界「アンダーワールド」に飛ばされたキリトは、ユージオの助けでルーリッド村に入ることができ、そこの教会で温かい食べ物と寝床を提供してもらいました。
それでは第三話「果ての山脈」について気ままに書いていきたいと思います。
第三話「果ての山脈」のあらすじと感想①
キリトの目覚めとルーリッド村の平和な朝
「うー、あと十分…いや五分だけ…」
肩口を遠慮がちに突つかれたキリトは、毛布に潜り込みながら唸りました。
「だめよ、起きて」
尚も肩をつつかれている内に、小さな違和感を感じ始めます。
妹の直葉ならこんなまどろっこしい起こし方はしないはず、と薄く目を開けると、そこにいたのは修道服を身につけたセルカでした。
自分を起こしたのがセルカだと理解したキリトは、ここが現実でもALO内でもない事を思い出しました。
当面の行動方針
暖かいベッドと平和な眠りの名残を惜しみながら起き上ったキリトは、周囲をぐるっと見回しました。
そこは昨夜と同じルーリッド教会二階の客間。
昨日の奇妙な体験は一夜限りの夢では終わらなかったようだ、と思ったキリトは、子供向け長編アニメ映画に出てきたようなフレーズを呟きます。
「夢だけど、夢じゃなかった、か」
貸し与えられた寝間着を脱ぎ、椅子の背にかけておいた青いチュニックを手に取ったキリトは、服から汗の匂いがしない事に気づきます。
どうやらこの世界では、匂いの元になる雑菌類までは再現していないのだろうとキリトは考えました。
第一話の感想で食べ物の腐敗について少し書きましたが、この世界には雑菌というか細菌やウイルス等の類が存在しないのでしょうね。
ちなみに、衣服の半乾きの悪臭の原因は 「モラクセラ属細菌」 が衣服の中の蛋白質等を分解した時に作る “4-メチル-3-ヘキセン酸” という脂肪酸の一種です。
この世界では細菌だけではなく、こういった悪臭成分も存在しないのでしょうか。
さて、話を元に戻します。
初期装備に着替えたキリトは、井戸の水を汲み顔を洗いながら当面の行動方針を二つ定めました。
- この村にログアウト方法を知っているはずのラースのスタッフがいるかを調べる
- この世界が存在する理由を知る為に央都に行く方法を探る
その後、厳かな礼拝と賑やかな朝食を終えたキリトは、今日もユージオの天職を手伝うことにしました。
毎日決まった時刻に讃美歌を奏でる「神器」
教会を出たキリトは、中央広場の真ん中でユージオを待ちました。
ユージオはすぐに現れましたが、直後に教会の鐘楼が響かせる素朴かつ美しい旋律が聞こえてきました。
その時、キリトは一時間ごとに鳴る鐘の音が毎回違う旋律だということに気づきます。
キリトがその事をユージオに話すと、ユージオは次のように説明してくれました。村では “ソルスの光のもとに” という讃美歌を十二節に分けて鳴らしており、さらに半刻ごとにカーンとひとつ鳴らしているのだと。
キリトが「この世界には時計はないのか」と独り言を言うと、ユージオは首を傾げました。
キリトが時計の簡単な説明をすると、ユージオは次のような話を思い出しました。
子供の頃に読んだ絵本に、はるか昔、央都の真ん中に “時刻みの神器” という時計のようなものがあったそうです。しかし、人々がその神器ばかりを見て仕事をおろそかにしたので、神様が怒って壊してしまったのだと言います。
確かに、学校の授業や時間で管理される仕事の場合はどうしても時計を見てしまいますよね。早く時間が過ぎないかななんて思ったり。
時計さえなければ時間に縛られる事もないのにと僕もよく思う事があります。
ユージオによると、教会の鐘はこの村にたった一つの神器だそうです。
毎日決まった時刻に一秒もずれることなく、ひとりでに讃美歌を奏でるのだとか。他の村や街にも同じような鐘があるようです。
アリスとセルカの関係や村で起きている不可解な出来事
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ユージオとキリトは交替しながら、懸命に竜骨の斧をギガスシダーに打ちつけました。
午前の作業を終えると、昼食の時間になりました。もちろん、お昼ご飯は昨日と同じく丸パン二個です。
「キリトにも、アリスのパイを食べさせてやりたかったなあ…。皮がさくさくして、具がいっぱい詰まってて…絞りたてのミルクと一緒に食べると、世の中にこれより美味しいものはない、って思えた…」
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
- 塩漬け肉と豆の煮込みのパイ詰め
- チーズと燻製肉を挟んだ薄切り黒パン
- 数種類の干し果物
- 朝絞ったミルク
第一話で少し紹介されていましたが、アリスが作っていた料理は本当に美味しそうでしたね。
その話を聞いたキリトは、アリスの天職がパン屋だったのかとユージオに尋ねます。
「ちがうちがう、アリスは教会で神聖術の勉強をしてたんだ」
アリスは村一番の神聖術の才能を持っていました。ルーリッド村では、しきたりによって十歳の春に全員がなんらかの天職を与えられますが、アリスは例外として教会の学校に通うことを許されていたのです。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ユージオの話から、次のことも分かりました。
教会にいるセルカはアリスの妹だということ、そしてアリスがいなくなった後、セルカはシスターになるために教会で住み込みで神聖術を学んでいるということです。
ユージオはその他にもたくさんの話をしてくれました。
三年前に流行り病で多くの人が亡くなったことや作物不良、動物が人を襲っていること、ゴブリンの集団が南の方に現れたことなど、近頃おかしなことが続いているようです。
流行り病や作物不良、動物などはどうしようもない部分がありますが、ゴブリンについては整合騎士がダークテリトリーとの国境を守っているはずなのにおかしいですね。
ユージオと青薔薇の剣
二人で話をしているうちに、あっという間に時間が過ぎ、午後の仕事をする時間になりました。
「なあユージオ、村にはこれより強い斧はないのか?」
「あるわけないよ。これ以上っていったらそれこそ整合騎士が持ってるような…」
竜骨の斧は、竜の骨を削り出して作られたものです。原作小説によると、竜の骨は武器の素材としては最高級で、南方で作られるダマスク鋼や東方の玉鋼よりも固いのだそうです。
「あっ斧の代わりにはならないけど…君に見てもらいたいものがあるんだ」
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ユージオが息も絶え絶えに運んできたのは、細長い革製の袋でした。
「お、おい、大丈夫か」
キリトが心配そうに聞くと、ユージオは答える余裕もなさそうに短く頷きながら、革製の袋をどさっと地面に落とします。
「開けていいか?」
「あ…ああ。気をつけなよ。足の上に落っことしたらかすり傷じゃすまないぞ」
革包みはとても重く、まるで地面に釘付けにされているかのように動きませんでした。
小説では、この革包みの重さを妹の直葉と同じくらいだと例えています(笑)
直葉はハードな剣道部の練習に加え、筋トレの鬼なので、外見から想像するよりも少々重めなのだそうです。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
革袋の中から現れたのは、思わず溜息が出そうになるほど美しい一振りの長剣でした。
「おとぎ話じゃ青薔薇の剣て呼ばれてる」
ベルクーリのおとぎ話は、第一話でも語られましたね。
ベルクーリと北の白い竜
英雄ベルクーリが村の東を流れるルール川で氷の塊を見つけ、それを不思議に思ったベルクーリは川の上流へと歩き続けて人界の終わりである”果ての山脈”に辿り着き、その先にある巨大な洞窟へ。数々の危険を乗り越え洞窟の奥で、ベルクーリは大小無数の財宝の上で眠る巨大な白竜を見つけます。財宝の中の一本の美しい剣に目を奪われたベルクーリは眠り続ける竜を起こさないよう、そっと剣を手に取り一目散に逃げ出そうとしたその途端――
ユージオが子供の頃は、剣が重すぎて持ち上げることもできませんでした。しかし、どうしても気になって、一昨年の夏に洞窟まで取りに行ったそうです。
少しずつ運んだため、運び出すのに三か月もかかったとのこと。
ちなみに、毎日運んだわけではなく、月に数回ある安息日に数キロずつ運んでは森に隠すということを繰り返したようです。
このエピソードだけでも、ユージオが真面目で几帳面な努力家だということがよくわかりますね。
長くなってしまったのでここで一度区切ります。
次はキリトが青薔薇の剣を振るう場面からですね。
コメント