©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
前回の続き…

秘奥義連携により整合騎士デュソルバート・シンセシス・セブンを打ち破ったユージオ。
デュソルバートはアドミニストレータの命令を完遂できなかった責により辱めを受ける前に、ユージオらの手で天命を絶たれることを望みます…。
記憶を消された整合騎士
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
「我……整合騎士、デュソルバート・シンセシス・セブンを」
この時初めて目の前の整合騎士が八年前アリスを連れ去った整合騎士と同一人物だと知ったユージオは激怒します。
「たった!たった十一歳の女の子を鎖で縛り上げて……飛竜にぶら下げて連れ去った奴が……今更そんな口を利くなあああああ―――ッ!!」
ユージオは振り上げた青薔薇の剣をデュソルバートの口に突き刺し天命を吹き飛ばしてやるつもりでしたが、胸のどこか深いところからくる重い痛みが右手の動きを妨げました。
「そのおっさんは、もう戦う気はないよ。そういう相手に剣を振るっちゃだめだ……」
キリトはユージオの右腕をそっと押さえ静かにそう言いました…。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
デュソルバートにはルーリッド村からアリスを連れ去った記憶がなかったのです。
キリトは整合騎士がアドミニストレータによって大切な記憶を奪われ、代わりに教会への忠誠心を埋め込まれてつくられた存在であることをデュソルバートに教えます。
すぐにはその事実を受け入れられなかったデュソルバートでしたが、自分の中に思い出せない大切な何かが残っていることを認めます。
「……行こう」
こうべを垂れ瞑目する整合騎士を後に二人は上り階段へと歩きはじめました。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ひたすらに階段を上り続け二十九階に差し掛かった時、キリトは懐から蒸し饅頭を取り出して片方をユージオに渡します。
アニメではキリトが自発的に渡している描写になっていますが、原作では逆。
「そのズボンのポケットに入ってるものを一つ寄越せよ」
「え……いや、これはその、非常事態用に……。――意外と目敏いな、お前」
このやりとりはほのぼのしていてすごく好きだったんですけど、改変されてて残念でした。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
蒸し饅頭を食べながら今後の作戦を練っている二人の前に可愛らしい子供たちが現れたところで第十四話は終了です。
新OP(RESISTER)&ED(forget-me-not)
十四話からオープニングテーマとエンディングテーマが新しくなりました。
OPはASCAさんの”RESISTER”、EDはReoNaさんの”forget-me-not”。
僕の印象に残ったのはやっぱりネタバレシーン満載のOP!!
一番気に入ったシーンはこのシーンです。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ゆっくりと二人を対比させる演出に涙が出そうになりました…。
あと地味に好きなのは、キリトがファナティオの天穿剣の軌道を読み切って避けるこのシーン!
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
超スピードの攻撃を最小限の動きで回避するキリトが最高にかっこいい。
こういうのをもっと本編でも見せて欲しいです。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
さて、この第十四話、戦闘にはもやもやするところはありましたが、デュソルバートの声を担当されていた花田光さんは透き通りつつも威厳がある素晴らしい演技でした。さすがベテラン!
ここからは整合騎士たちとの連戦が続くのでSAOの戦闘シーンが好きな人には嬉しい限りですね。
さあ、次回「烈日の騎士」も怒涛のバトルになりそう!《紅玉樫》の鞘にも注目です…。


コメント