©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
前回の続き…
キリト、ユージオ、アリスの三人はお弁当の天命の減りを緩やかにできる可能性がある”夏の氷”を求めて”果ての山脈の洞窟”を探す事になりました。

出発は七の月三回目の休息日。
月に数回ある休息日には”天職”を与えられて日々忙しく働く子供たちも、幼い頃に戻って夕食の時間まで遊びまわる事が許されています。
キリトやユージオも休息日には他の男子たちと一緒に魚釣りをしたり剣術の稽古の真似事をして楽しく過ごしているようです。
そんな休息日に三人は果ての山脈の洞窟へと向かいました。
果ての山脈の洞窟への道程
小説ではルーリッド村から果ての山脈の洞窟への道程でたくさんの説明や会話がありますが、アニメではかなりバッサリカットされています。
僕なりにいろいろと感じた事もあるのでそれらも踏まえて書いていきたいと思います。
文武両道の天才アリス
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
まず気になったのがこのシーン。
キリトに手を引かれて可愛い表情を見せるアリス。
このシーンもそうですが、アニメではアリスは気は少し強いけれど可憐で女の子らしいイメージで表現されている気がします。
ただ、小説ではアリスは木の根や石が多く歩きづらい悪路でも、軽やかな足取りでキリトとユージオの前を進んでいくとあります。
それもそのはず、アリスは今でこそ村長の娘という立場があるので大っぴらに男子たちとは遊んでいませんが、数年前まではよく悪餓鬼連中に混じって剣の練習ごっこをしていました。
当然キリトやユージオも一緒でしたが、アリスの持つ細枝に二人は何度もぴしりとやられ、こちらが攻撃しようにも軽やかな身のこなしで全く当たらなかったようです。
ユージオ曰く、アリスがあのまま修行を続けていたら村で初めての女衛士にすらなれたかもしれないとの事。
アリスは神聖術と剣術の両方で天賦の才を持つ、まさしく”文武両道の天才”といったところでしょうか。
ユージオの夢
アニメでは全く語られなかった部分は他にもあります。
それは”ユージオの夢“。
ユージオはギガスシダーを切り倒すという天職を与えられるまで漠然と考えていた途方もない夢がありました。
それは村の男子なら皆が憧れる”衛士”になる事。
なぜ途方もない夢なのかについてはこの部分ではあまり触れられていませんが、小説の冒頭で天職についての簡単な説明があり、そこに天職は大抵世襲であると書かれています。
農家の子は農家に、道具屋の子は道具屋に、衛士の子は衛士にといった具合ですね。現実の世界でも僕が大嫌いな制度のひとつがこの世襲制です(笑)
ユージオは衛士の家に生まれていないので難しいと思ったのかもしれません…。
ただ、現実はともかく夢は誰でも見てよいもの。
衛士になった先には、街の衛兵への道があり、さらに先には修剣学院への入学、帝国皇帝御前大会への参加などの可能性が…。
洞窟への道程でユージオはそんな事をぼんやりと考えます。諦めてしまった夢。もう終わってしまった夢…。
そんなユージオの思考を読み切ったキリトが一言「まだ終わった夢じゃないぜ」。
このあたりのお話もアニメではカットされていますね。
異常なほどに近かった果ての山脈の洞窟
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ユージオは二人について洞窟を探しにきたものの、洞窟のある”果ての山脈”はその名のとおり世界の果てにあるとされている事から、日が暮れるまでの半日程度歩いたくらいでは到底辿り着けないと思っていました。
しかし、それらしき洞窟に辿り着くまでに歩いた時間はたった四時間程度。ルーリッド村の近くにあるギガスシダーが見える位置に洞窟は存在しました。
なんだか物凄い違和感を感じるとともに薄気味悪い感じがしますよね。ゾクゾクするというかムズムズするというか…。
アニメでは淡白な感じに表現されていますが、小説では三人の会話も相まって妙な感覚を味わう事ができます。
ともかく三人は目的の果ての山脈の洞窟に辿り着きました。
果ての山脈の洞窟とダークテリトリー
洞窟内の探索
アニメではカットされていますが、三人は洞窟の前でまずは腹ごしらえをします。
今回の献立は【魚と豆のパイ】【林檎とくるみのパイ】【干したすもも】。魚と豆のパイはうーんという感じですが、林檎とくるみのパイは絶対美味しいと思います!
天命に気を配りながら慌ただしくお弁当を食べ終えた三人はいよいよ洞窟の中へ。
洞窟の中は真っ暗という当たり前の事を忘れていたユージオとキリト。
そんな二人に呆れつつアリスは神聖語による不思議な術式を奏でます。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
「システムコール。ジェネレート・ルミナス・エレメント。アドヒア」
術式を奏でた後に左手で素早く複雑な印を切ると、アリスが持っていた草穂の先に青白い光が灯りました。
神聖語って完全に英…ではと思う人も多かったと思います。この理由も後々分かる事になりますが…。
アリスが神聖術を使った時にキリトとユージオは思わず感嘆の声を上げます。
これはアリスが神聖術を学んでいる事は知っていましたが、使っているのを見た事はほとんどなかったから。
神聖術は世界の秩序と静穏を守る為にのみ存在するのであって、日頃みだりに使用してはならないとされているようです。
白竜の骨と青薔薇の剣
灯りを手にして探索を続ける三人は、遂に洞窟の奥で氷を見つけました。
好奇心に駆られたキリトを先頭に一面を氷で囲まれた空間をさらに奥に進んでいきます。
いつもは諌め係のユージオも、今回ばかりは奥にいるかもしれない白竜を覗いてみたいという好奇心が優ったようで、キリトを止める事なくついて行きました。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
そこで三人が見たものは昔話に出てくる白竜の変わり果てた姿でした。
キリトは遺骸の傷を見て竜を殺したのは人間だと推測します。
彼の英雄ベルクーリでさえ逃げるのが精一杯だったと言われている圧倒的力を持つ白竜を殺し得る力を持つ人間とは…そしてその目的とは…。
三人はいろいろな事を考えますが、当然結論は出ません。
個人的にこういうシーンは大好きです。
FF7の串刺しにされたミドガルズオルム然り、龍狼伝の北牙山の大熊然り、圧倒的な力を持つ生物がさらに強い力を持つ何者かによって倒されるシーン。何か得体の知れないものの存在が放つ静かな恐怖を感じますよね。
そんな中、キリトは白竜の遺骸の下にある財宝の山から一振りの長剣をほうぼうの体で引っ張り出します。
華奢な外見からは想像もつかないくらいの重さがあるようで、ユージオと二人がかりでもとても持っては帰れないとキリトは言っています。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
それは昔話の中で英雄ベルクーリが盗み出そうとした”青薔薇の剣“でした。
――青薔薇の剣。
今後、ギガスシダーと共にキリトやユージオにとって大きな存在になる剣ですが、ここでは触れずにおきましょう…。
闇の国ダークテリトリーと禁忌条項抵触
目的の氷を手に入れた三人ですが、洞窟の入り口への道を忘れてしまいます。
不確かな根拠をもとに進んだ末に出口を見つけますが、三人の眼前に広がっていたのは、天は鈍く沈んだ赤色だけが無限に広がり、地は黒く異様に切り立った山脈と点在する奇妙な形の岩山に囲まれた世界”ダークテリトリー“でした。
ユージオは様々な素因によって心と体が硬直しますが、懸命にキリトやアリスを下がらせようとします。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
その時、上方から鋭い音が響き反射的にユージオは空を振り仰ぎました。
見えたのは二つの飛行体が激しく交錯する光景。よく見ると飛行体はどちらも巨大な飛竜に乗った騎士の姿のようでした。
姿形から一つは公理教会の整合騎士、もう一つは闇の軍勢の竜騎士と三人は推測します。
戦いは互角でしたが、一瞬の隙をついた整合騎士が放った弓の一撃が決まり、闇の竜騎士は胸の真ん中を射抜かれ落下。
闇の竜騎士は地面に激突した後、助けを求めるように右手を伸ばしますが、そのまま絶命します。
アリスは吸い込まれるように闇の騎士のところに一歩、また一歩と進みますが、キリトの叫び声で我に返り立ち止まろうとしました。
しかし…
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
足がもつれて倒れてしまったアリスの右手の指先は、異様な程にくっきりとした境界を僅かに超えてダークテリトリーの大地に触れていました。
禁忌目録第一章三節十一項【何人たりとも、人界を囲む果ての山脈を越えてはならない】。
アリスが禁忌条項に抵触した瞬間でした。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
その後、動揺する三人の前に突如空間に現れた不気味な人の顔。
「シンギュラー・ユニット・ディテクティド。アイディー・トレーシング」
「コーディネート・フィクスト。リポート・コンプリート」
不気味な人の顔は神聖語のような言葉を発して消滅しました。
禁忌条項抵触の代償
整合騎士の来訪
あの後、村まで大急ぎで帰った三人は、不安な気持ちを押し殺して眠りにつきます。
翌朝、キリトとユージオはいつもどおりギガスシダーのもとに。
昨日の起こった事を思い出さないようにいつも以上に集中して斧を奮う二人でしたが、午前中の仕事を終え昼食の時間になった時、おそれていた事が現実になりました。
現れたのは長い赤銅色の弓が一際目立つ白銀の騎士。それは昨日ダークテリトリーで見た整合騎士の姿でした。
アリスの父親であるルーリッド村現村長ガスフト・ツーベルクが丁寧に挨拶すると整合騎士は何ともいえない異質な響きを持つ声で答えました。
「ノーランガルス北域を統括する公理教会整合騎士、デュソルバート・シンセシス・セブンである」
来訪の目的は禁忌条項に抵触(ダークテリトリーへの侵入)したアリスを捕え連行する事。その後は審問し処刑する事もガスフトに伝えました。
アリスの連行
僕たちの世界ならそれでも子を守るのが親の役割だと思いますが、この世界で絶対なのは公理教会であり、教会が発布する禁忌目録。
ガスフトは様々な思いを噛み殺して整合騎士デュソルバートの命じるまま娘であるアリスを拘束具で縛めます。
今まで愛情を持って育ててきた娘を自らの手で拘束しなければならない親の気持ちは僕には想像できません…。
キリトは懸命に整合騎士を説得しようとするものの敵わず。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ならばとユージオと協力してアリスを逃がそうと画策するも、行動を起こそうとするユージオの右眼には激痛が起こり、頭には公理教会と禁忌目録への絶対服従の声が鳴り響き、動く事も声を出す事もできませんでした。まるで両足から地面に深く根が張ってしまったかのように。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
そんなユージオを見て、アリスは泣き叫ぶ事もなく静かに微笑みます。
ユージオにはアリスの青い瞳が「さようなら」と言っていたように見えました…。
前回の記事で次はもう少しシンプルに短くと書いたにも関わらずこんな事になってしまいました…。
おそらく次も長くなってしまうと思います。文章をまとめるって本当に難しいですね。


コメント