©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
前回の続き…

「アリス――――!」
自分自身の悲痛な叫びと同時に目を覚ましたキリト。そして手の甲に落ちる涙。
今までの出来事は全て夢だったのでしょうか…。
アニメオリジナルGGO
タイトルテロップを挟んで、舞台はアマゾン流域と見紛うような密林の世界へ。
ここから小説にはないアニメオリジナルGGO(ガンゲイル・オンライン)の戦闘シーンが始まります。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
なにやら事情がありそうな部隊と旧SAOメンバー&シノンが交戦。
激しい戦闘の末に敵部隊の一部は撃破しますが、その他は撤退。残念ながら完全決着には至らなかった模様です。
速やかな撤退を疑問に思い理由を問う部下に対して、指揮官らしき人物は「あんなイレギュラーなスコードロンと戦っても訓練にはならない。本番の作戦に悪影響が出ても困るしな」と答えます。
ちなみに僕は”スコードロン”という言葉を知らなかったのですが「大隊」とか「中隊」という意味のようですね。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
部下らしき男は去り際にフードを被り「また会おうぜ…」と一言。
この二人は後々物語に登場するのは間違いなさそうです。
さて、アニオリ部分についてですが絵がよく動いていましたね。
残念ながら僕は銃の世界があまり好きではないので胸にくるものはあまりありませんでしたが、GGOの世界が好きな人にとってはたまらないシーンだったのではないでしょうか。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
戦闘後には皆で反省会。
GGOver.の衣装も皆よく似合っていますね。個人的にはリズベットが一番可愛いと思います。
反省会の内容は当然ながら先程戦った部隊について。
他のプレイヤーたちとは明らかに違う目的で動いている事について皆でいろいろと話し合いますが何も分からないまま。
シノン、アスナ、キリトの三人は翌日にエギルの経営する店で会う事を約束しログアウトしました。
エギルの店”ダイシー・カフェ”
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
三人が集まる約束をしたのはキリトやアスナたちと同じく旧SAOサバイバーの一人であるプレイヤーネーム”エギル”が経営する”ダイシー・カフェ“。
旧SAOサバイバーが事あるごとに集まる憩いの場になっています。
©2014 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAOⅡ Project
ダイシー・カフェの由来ですが、サイコロ(ダイス:dice)をモチーフにした看板から”博打”や”運任せ”といった意味合いが感じられますね。
水出しアイスコーヒー
ここからキリト、アスナ、シノンの長い話が始まるのですが、その前にこのダイシー・カフェのメニューについて少し書いてみます。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
まずはシノンが飲んでいる何の変哲もないアイスコーヒー。
これは小説では”ほんの少しミルクを入れた水出しのアイスコーヒー”と書かれています(アニメではミルクが入っているように見えませんが…)。
注目したいのは”水出し”の部分。
喫茶店で出すコーヒーで一番多いのは誰でも簡単に淹れられるコーヒーメーカーだと思います。
ある程度こだわったお店なら少し手間はかかるものの失敗が少なくバランスの良いコーヒーが淹れられるペーパードリップ。
世界中から選りすぐったスペシャルティコーヒーなどを提供するこだわりの強いお店なら手間もかかり技術的にも難しいネルドリップを選択するところも。
そんな中、ダイシー・カフェが提供するのは水出しコーヒー。

参照:株式会社オージ
水出しコーヒーは水で淹れるコーヒー抽出方法の事で”ウォータードリップ”や仕組みを考案したのがオランダ人だった事から”ダッチ(オランダ人の事)コーヒー”とも呼ばれます。
右画像のような”ウォータードリッパー”にコーヒー粉と水を入れ、8時間程かけてゆっくりと一滴一滴水を落としながらコーヒーを抽出します。
水出しコーヒーの特徴は、コーヒー豆の雑味やタンニンを大幅にカットしたソフトでクリアな味わいだと思います。
デカフェ(カフェインレス)程ではありませんが、カフェインの抽出量も少ないので、カフェインの許容量が少ない人にもおすすめ。
ただし、水出しは水出しでも麦茶と同じようにピッチャーに水を入れてそこにコーヒー粉を入れた袋を放り込んでおく作り方もあります。
そちらはもちろんあまり美味しくありません。ダイシー・カフェは当然前者だと思いますが…。
カフェ・シェケラート
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
意識の高いキリトが頼んだのは画像奥の”カフェ・シェケラート“です(手前はアスナが頼んだジンジャーエール)。
本場イタリアのバール(南ヨーロッパで喫茶店や酒場の事を指す)では夏に人気のメニューで、薄茶色のコーヒーときめ細かい泡が二段になった可愛い見た目をしています。
作り方はとても簡単。
エスプレッソマシンでエスプレッソをダブルで抽出し、シェーカーに砂糖かシロップと氷を入れて強くシェイクするだけ。
シェーカー内で十分に冷えているのでグラスには氷を入れません。
ただし、あまり時間を置くと温くなってしまうのでササッと飲むのが通です。
クリーミーな泡の下触りと爽快な冷感、濃厚かつクリアな甘みが特徴ですね。
最近では家庭用エスプレッソマシンの値段がかなり下がって手に入れやすくなりました。僕も夏場はよくシェケラートを作って飲んでいます。
ボストン風ベイクド・ビーンズ
最後はダイシー・カフェーおすすめの”ボストン風ベイクド・ビーンズ“。ちなみにエギルの奥さんの故郷はボストンです。
小説ではキリトとシノンがこの料理に舌鼓を打つ描写がありますが、アニメ版では待てど暮らせどテーブルに並べられる事はありませんでした…。
味の要は”モラセス”という砂糖を原料から精製する時に現れる副産物。
モラセスは独特な味わいを持つので稀に苦手な人も。日本では代わりにメープルシロップを使う事も多いです。
いんげん豆と玉葱、トマト、ベーコンが主な材料で、洋風なのに素朴な味が特徴。
ちなみに僕はこの料理が少し苦手です(笑)
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
以上、強面のアフリカ系アメリカ人”エギル”こと”アンドリュー・ギルバート・ミルズ”が経営するダイシー・カフェの料理について少し書かせてもらいました。
次回は難解な言葉や理論のオンパレード…。
ダイシー・カフェでのキリト、アスナ、シノンの会話について書きたいと思います。


コメント