当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています

【SAOアリシゼーション】第一話④革新的技術STLとは?空想技術こそSAOの真骨頂

ダイシー・カフェ キリト、アスナ、シノン

©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project

前回の続き…

【SAOアリシゼーション】第一話③アニオリGGOバトルとダイシー・カフェ
アニメ【SAOアリシゼーション】第一話のあらすじと感想③。アニメオリジナルのガンゲイル・オンライン(GGO)戦闘シーンから始まり、エギルが経営する旧SAOサバイバーの憩いの場「ダイシー・カフェ」へ。お店のこだわりのメニューも紹介。

三人(アスナは後で合流)はエギルの店「ダイシー・カフェ」で待ち合わせし、シノンの話を聞く事になります。

第一話「アンダーワールド」のあらすじと感想④

シノンの話は早々に終わるのですが、ここから本作品の核となる空想技術「ソウル・トランスレーター」等の難解な話が続きます。小説ではこのダイシー・カフェでの時間に60ページ以上を費やしているのに対し、アニメではわずか10分程度で描いています。

短い時間で複雑かつ難解な技術を説明する必要があったため、脚本家も大変だったとは思います。しかし、話の内容が前後したりしてキャラクターが言いたい事が視聴者に誤って伝わっている可能性が考えられるシーンもありました。

それでは僕なりに理解している事を補足として入れながら書いていきたいと思います。



シノンがキリトを呼び出した理由

「ソウル・トランスレーター」について書く前に…まずはシノンがキリトやアスナを呼び出した理由について語るシーンから見ていきましょう。

シノンがキリトを呼び出した理由は、BOB(バレット・オブ・バレッツ:GGOの最強者決定バトルロイヤル大会の事)についてでした。

簡単にいうと、シノンはBOB第一回、第四回大会で優勝した「サトライザー」というプレイヤーを倒す為にキリトに協力を仰ぎたかったのです。

 

シノンはBOB大会で優勝した経験もある程の強プレイヤーでしたが、サトライザーには手も足も出ず完敗。その結果、第四回大会では準優勝に終わりました。

アニメではシノンがサトライザーの強さについて「行動を完璧に先読みされて、超接近戦に持ち込まれて、銃を構える暇もなく死亡」と語っています。

これはシノンだけではなく、他のベテランプレイヤーも同様でした。

小説ではさらに詳しく書かれており、まずは他のプレイヤーが当然のように武装しているなかサトライザーは「軍隊格闘術」スキルを頼りに素手でスタートします。

軍隊格闘術といえばロシアの「システマ」や「コマンドサンボ」、アメリカの「アメリカ陸軍格闘術」、イスラエルの「クラヴ・マガ」等が有名ですね。近接戦闘で相手を殺傷する事を目的とする危険な格闘術です。

その軍隊格闘術スキルで、サトライザーは最初のターゲットを不意打ちによって倒し武器を奪います。そして、同じ要領で次々とプレイヤーたちを倒し、最終的には驚異的な先読み能力によってシノンにも圧勝し、優勝しました。

シノンはサトライザーの先読み能力を、データや経験に基づいた予測などではなく、プレイヤースキルの範疇を越えた「他人の心そのものを読み取る力」と評しています。

シノンの考えでは、ベテランプレイヤー程データや経験を頼りに特定のパターンに当てはまった行動をとってしまい、そこをサトライザーに読まれているので、セオリーにない行動をするキリトならサトライザーの裏をかけるかもしれないという事でした。

アニメではシノンに協力を依頼されたキリトは何も言わずに了承した感じになっていますが、小説では依頼を聞いた瞬間に仰け反るキリトに対して、シノンは例の貸しを持ち出して追い打ちをかけています。

キリトにエクスキャリバーを渡すシノン

©2014 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAOⅡ Project

シノンの貸しといえば、もちろんこれ。ALOのイベントでシノンのおかげで手に入れた「聖剣エクスキャリバー」の事です。

この話を持ち出された時点で勝負あったと言えるでしょう。

それからシノンはキリトだけではなくアスナにも協力を依頼しており、アスナもそれに了承しました。

アスナのキリト心拍数モニタリングアプリ

この三人のシーンで印象的だったのは、アスナがキリトに埋め込まれた生体センサーのデータをアプリで共有しているシーンです。

キリト心電図モニター心拍数HR63

©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project

HR63とありますが、これは”heart rate”心拍数の事です。

小説では脈拍と書いてあったのでP(pulse)ではないかと思いましたが、基本的に同数値になるので問題はないのかもしれません。

この生体センサーのデータでは、心拍数(HR)と体温(Temp)が分かるようです。

「キリト君の心臓が動いてるって思うと、こう……ちょこっとトリップしちゃうって言うか……」

このアスナのセリフは少しあぶない人みたいですね(笑)

ただ、僕はやっぱり旧SAO世界初期の少し尖がったアスナが好きですね。もちろん、今のアスナが本当のアスナだとは思いますが。



新型フルダイブ・システム「ソウル・トランスレーター(STL)」とは

ソウル・トランスレーター(Soul TransLator)

©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project

ここからの話題はキリトがここ数日間していたアルバイトの話へと移ります。

シノンがどうせ新しいVRMMOのαテストだろうとキリトに問いかけると、キリトはテストしているのはゲームアプリではなく、新型フルダイブ・システムの「BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)」そのものだと答えます。

BMIとは脳波等、あるいは逆に脳への刺激等の手法によって、脳とコンピューター等とのインタフェースをとる機器等の総称。

簡単にいえば、キリトたちの世界のナーヴギアやアミュスフィア、メデュキュボイドのようなハード面の事ですね。

開発企業「ラース」の謎と「不思議の国のアリス」の関連性

この新型BMIを開発しているのは「ラース」という企業だそうです。

ラースと聞いて僕が連想するのは『鋼の錬金術師』に登場するキング・ブラッドレイですが、アスナは「不思議の国のアリス」の続編である「鏡の国のアリス」の中の”ジャバウォックの詩”に出てくる空想上の生き物を連想したようです。

小説では「RATH、と書いて《ラース》」と書かれているので、それなら納得がいきます。憤怒のラースの綴りは”wrath”なので。

 夕火あぶりの刻、粘滑ねばらかなるトーヴ
 遥場はるばにありて回儀まわりふるま錐穿きりうがつ。
 総て弱ぼらしきはボロゴーヴ、
 かくて郷遠さととおしラースのうずめき叫ばん。
 
 『我が息子よ、ジャバウォックに用心あれ!
  喰らいつくあぎと、引き掴む鈎爪!
  ジャブジャブ鳥にも心配るべし、そしてゆめ
  燻り狂えるバンダースナッチの傍に寄るべからず!』
 
 ヴォーパルのつるぎぞ手に取りて
 尾揃おそろしき物探すこと永きに渉れり
 憩う傍らにあるはタムタムの樹、 
 物想いに耽りて足を休めぬ。 
 
 かくてぼうなる想いに立ち止まりしその折、 
 両のまなこ炯々けいけいと燃やしたるジャバウォック、 
 そよそよとタルジイの森移ろい抜けて、 
 めきずりつつもそこに迫り来たらん! 
 
 一、二! 一、二! 貫きて尚も貫く 
 ヴォーパルのつるぎが刻み刈り獲らん! 
 ジャバウォックからは命を、勇士へは首を。 
 彼は意気踏々いきとうとうたる凱旋のギャロップを踏む。 
 
 『さてもジャバウォックの討ち倒されしはまことなりや? 
  我がかいなに来たれ、赤射せきしゃ男子おのこよ! 
  おお芳晴かんばらしき日よ! 花柳かな! 華麗かな!』 
 父は喜びにクスクスと鼻を鳴らせり。 
 
 夕火あぶりの刻、粘滑ねばらかなるトーヴ
 遥場はるばにありて回儀まわりふるま錐穿きりうがつ。
 すべて弱ぼらしきはボロゴーヴ、
 かくて郷遠さととおしラースのうずめき叫ばん。

引用:wikipedia-ジャバウォックの詩

詩は「ジャバウォック」と呼ばれる正体不明の怪物が名前のない主人公によって打ち倒されるという内容で、アスナ曰く、ラースは豚という説と亀という説があるそうです。

ルイス・キャロル (著), 河合 祥一郎 (翻訳)

そのラースが次世代型のフルダイブ機を発売するのかとシノンが問うと、キリトは現行のフルダイブ技術とはかなり別物だと答えます。

次にシノンはキリトがプレイしていた世界についてどのようなものだったのかを聞きますが、キリトが放った言葉は「知らないんだ俺。機密保持のためなんだろうけど、そのマシンが作るVRワールド内部の記憶は、現実世界には持ち出せないんだ」でした。

その事を聞いて驚くアスナとシノンは、一斉に様々な質問をキリトにぶつけます。

「じゃあ、大本のところから解説しようか。問題の……「ソウル・トランスレーションテクノロジー」について」

ここから本作の根幹をなす空想技術「ソウル・トランスレーター」の解説が始まります。

人間の心の在り処と「量子脳力学」理論

「二人とも、人間の心ってどこにあると思う?」

キリトは誰しも一度は考えた事がある疑問を、アスナとシノンに問いました。

シノンは「脳」と答えますが、キリトは「脳=脳細胞の塊」と表現し、さらに脳細胞のどこに「心」は存在するのかと続けます。

答えあぐねるシノンに、キリトは次のように説明します。

脳細胞を含めた細胞には、その構造を支える骨格があり、その名称が「マイクロチューブル」と呼ばれている事。さらに、マイクロチューブルはその名前のとおり超微細な中空の管になっていて、その中は空っぽではなく封じ込められているものが存在すると。

封じられているものは「光」、「光子の揺らぎ」。そしてラースによれば、それこそが人間の心だそうです。

アスナはその光の集合体が人間の魂なのかと問いますが、キリトはうなずいた後に、その人間の魂かもしれないものをラースでは「フラクトライト」と呼んでいると答えます。

皆さんはこの短い説明で「フラクトライト」について理解できましたか?

この部分に関してはとてもよくまとまっていて、深く理解しようとしなければすんなり頭に入ってくると思います。

アニメは様々な人が見るので、基本は簡単にそして簡潔に分かるように作りますから。

けれど、小説ではこれこそが「ソードアート・オンライン」だと言わんばかりに、深く説明してくれています。

ちなみに、フラクトライトは「Fluctuating Light」の略です。

 

脳の説明の部分では、細胞核や細胞体、樹状突起や軸索等、生物の授業を思い出させる用語の数々を持ち出したり、人間の心と類似性があるからとインターネットを例に出して説明してみたりと、なんとか僕たちに理解してもらおうと作者は努力しているのがよく分かります。

さらに、マイクロチューブルの中に人間の心があるという部分は、SAOのオリジナルではなく、一応の根拠を提示しています。

それは「量子脳力学」と呼ばれる理論です。

小説ではイギリスの学者が提唱したと書かれていますが、これは今年亡くなった天才科学者スティーヴン・ホーキング氏と共に「ブラックホールの特異点定理」を証明し、「事象の地平線」の存在を唱えたロジャー・ペンローズ氏の事だと思います。

「脳で生まれる意識は宇宙世界で生まれる素粒子より小さい物質であり、重力・空間・時間にとらわれない性質を持つため、通常は脳に納まっている」が「体験者の心臓が止まると、意識は脳から出て拡散する。そこで体験者が蘇生した場合は意識は脳に戻り、体験者が蘇生しなければ意識情報は宇宙に在り続ける」あるいは「別の生命体と結び付いて生まれ変わるのかもしれない。」

ペンローズ氏が臨死体験の関連性について述べている上の文章を読めば、人の心はマイクロチューブル内にあるような気がします。

生まれ変わりについても少し触れていますが、死の後は完全な無ではなく宇宙に意識が有り続けると考えれば、恐怖が和らぐ気がしますね(笑)

僕は完全な文系なので、量子学についてはほとんど分からなくて、「量子が原子より小さい事」「量子は粒子性と波動性を併せ持つ存在」くらいの知識しかありません。

理系の方にとっては初歩の初歩の知識かもしれませんが、この部分を理解する為だけに何回も読み返しましたよ。

とにかく、このフラクトライトの部分は完全な空想ではなく、ペンローズ氏が提唱した量子脳力学を参考にしていると思われます。



STLの技術的側面と安全性への懸念

「フラクトライトを読み取る機械が、ソウル・トランスレーターってことなのね。でもそれって逆もできるんじゃないの?」

フラクトライトについてある程度理解できたアスナの疑問は、「ソウル・トランスレーター(以下STL)」の技術的な部分へと移ります。

ちなみに、シノンはアスナ程は理解できていませんでした。さすがは元攻略組の参謀格だっただけのことはありますね。

アスナは、アミュスフィアを例に出し、STLもアミュスフィアと同様に接続者の魂(アミュスフィアは脳)に情報を書き込む事ができるのではとキリトに聞きます。

「STLはフラクトライトに短期的な記憶を書き込む事で、見せたいものや聞かせたい音の情報を与える。ニーモニックビジュアルデータっていうらしい」

「俺、ごく初期のテストダイブ中の記憶ならあるんだけど。違ったよ、全然違った。アミュスフィアが作るVRワールドとは。俺は最初、そこが仮想世界だとは分からないくらいだった」

キリトが説明すると、アスナは不安そうにキリトに問います。

「でもそれは…本当に安全なものなの?私怖いよ。そのアルバイトの話を持ってきたのは総務省の菊岡さんなんでしょ…」

アスナはキリトの話を聞き、STLの安全性とアルバイトをキリトに紹介した菊岡のことを不安に思っているようです。

キリトは菊岡のことを気の許せないところがあると評しながらも、フルダイブ技術が一体どこに向かっているのかを知りたい、STLには何かある予感がすると語ります。

その後、STL最大の目玉機能「フラクトライト・アクセラレーション(FLA)」の話をして、長い長いSTLの説明が終わります。

アニメ版と原作の違いと説明の難しさ

小説「ソードアート・オンライン」では、ソウル・トランスレーター(STL)の技術的な部分と「ニーモニック・ビジュアル」についての説明に約20ページが割かれています。これだけでもSTLの技術がいかに難解で複雑であるかがわかります。

一方、アニメ版ではこの部分をわずか1分半で説明しようとしています。

アニメの制作において、原作の内容を限られた尺の中で伝えることの難しさを改めて感じさせられます。脚本家の言葉選びの巧みさも感じられますが、深く理解しようとしなければ内容がスムーズに頭に入ってくるでしょう。

ただし、アニメ版では1つ気になる点があります。

キリトが「俺、ごく初期のテストダイブ中の記憶ならあるんだけど。違ったよ、全然違った。アミュスフィアが作るVRワールドとは。俺は最初、そこが仮想世界だとは分からないくらいだった」と話した後、アスナが「でもそれは…本当に安全なものなの?私怖いよ」と答えるシーンです。

アスナの反応は、キリトが「STL内が仮想世界だと分からないくらいだった」と言ったことに対するものに見えます。

原作では、STLの技術的な説明の数ページ後から「ニーモニック・ビジュアル」の説明が始まります。

アニメ版では、「STLの記憶の書き込み」と「ニーモニック・ビジュアル」を1つの会話にまとめ、さらに原作の重要な会話をカットしたため、この部分に大きな違和感が生じてしまったのではないでしょうか。

原作では、アスナがSTLについて次のように質問します。

「もしかして……それは、魂の中の記憶に対しても可能なの? キリト君、さっき言ったよね。ダイブ中の記憶が無いって。それってつまり、ソウル・トランスレーター……STLは、記憶の消去や上書きもできるってことなの?

これこそがアスナが恐怖を感じた重要な部分です。

STLは映像や音を見せたり聞かせたりするだけでなく、接続者の記憶の消去や上書きもできるのではないかということです。

その後、アスナは次のように言います。

「でも、わたし……怖いよ、キリト君。記憶を操作されるなんて……」

大長編を4クールで完結させるためには、どうしてもカットしなければならない部分が出てくるのは理解できます。しかし、カットによって内容が変わってしまうのは非常に残念なことです。

今回登場した革新的技術のまとめ

今回登場した革新的な技術、「ソウル・トランスレーター(STL)」、「ニーモニック・ビジュアル」、「フラクトライト・アクセラレーション」についてまとめると以下のようになります。

「ソウル・トランスレーター(STL)」は文字通り「魂を変換(翻訳)する装置」です。

人間のフラクトライトが保持している膨大なデータを、人間が理解できる言葉に翻訳して読み取ることができます。同時に、人間の言葉で描かれた情報を再翻訳してフラクトライトに書き込むこともできます。

「ニーモニック・ビジュアル」は、人のフラクトライト(意識)が保持するデータを完全な形で接続者のフラクトライトに書き込む技術です。

これにより、アミュスフィア等が脳に見せるポリゴンデータとは全く異なり、意識レベルでは本物と同じものを見せたり聞かせたりすることが可能になります。

「フラクトライト・アクセラレーション」は、意識の中心部にある思考クロック(1秒間に計算する回数)を加速させ、仮想世界の基準時間にも同期させる技術です。

これにより、実際のダイブ時間の数倍の時間を仮想世界で体験できるようになります。

もっと分かりやすく説明したいところですが、このあたりは小説を実際読んでもらわないと深くは理解できないと思います。小説ではかなり詳しく、そして分かりやすく説明してくれているので、何度か繰り返し読めば十分理解できるかなと。

SAOの真の魅力は「小難しい空想技術」にあり

SAOのアニメは、小説に描かれている専門的な事項や繊細な描写の多くをカットし、ライトユーザーにもとっつきやすくキャッチーな作品になるように作られています。

このアプローチにより、SAOは非常に高い人気を獲得することができました。

しかし、SAOの真の魅力は「小難しい空想技術」にあるのではないでしょうか。他の多くの主人公最強作品やハーレムものとは一線を画す点がまさにそこにあると思います。

そのため、時間を割いてでも、もう少し詳しく説明して欲しかったと感じています(ライトユーザーには敬遠されるかもしれませんが)。ただ、放送前から大幅にカットされるだろうとは予想していました(笑)

個人的な意見ですが、物語の後半にはかなりカットできる部分があると思います。そこを大胆にカットして、STLの解説やカーディナルとの会話などに力を入れてほしかったですね。

それでは、次はいよいよ第一話のラストです。

【SAOアリシゼーション】第一話⑤ラフィン・コフィン金本敦の襲撃
アニメ【SAOアリシゼーション】第一話のあらすじと感想⑤。キリトとアスナの別れ際の会話から二人の絆の深さが伝わるも、製作陣の解釈には不満が残る。「アンダーワールド」と「不思議の国のアリス」の関連性や金本の襲撃シーンなども詳しく解説。
【アニメSAOアリシゼーション】概要や感想記事まとめ
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project ストーリー 「ここは……どこだ……?」 気づけばキリトは、なぜか壮大なファンタジーテイストの仮想世界にフ

コメント