©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
前回のつづき…

ギガスシダーが切り倒された事を知った村長以下の顔役たちは村会議を開催し、ユージオとキリトの処遇について話し合いました。
案の中には予定よりも九百年も早く役目を果たしてしまった事を非として処罰するといったものもありましたが、最終的には村を挙げて祭りを催し、ユージオについても法の定めるとおりに遇するという結論に達しました。
ユージオの決意
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
アンダーワールドに来てから、丸パンと教会で出る野菜中心の料理しか食べた事がなかったキリトにとって、肉と名のつくものを口にするのは初めてでした。
濃厚なソースのかかった柔らかい牛肉に似た肉が特にお気に入りのようで、原作では、この味のためだけでもギガスシダー相手に苦闘した甲斐があったと思えると書かれています。
さらに林檎酒も気に入ったようで、アップルサイダーに似た味の発泡酒を何杯も飲んでいます。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
「みんな、ちょっと聞いてくれ!」
その時、演台の方からよく通る声が聞こえました。
台の上に立っていたのはアリスとセルカの父でありルーリッド村村長を務めているガスフトとユージオでした。
「ルーリッド村を拓いた父祖たちの大願は、ついに果たされた!悪魔の樹が倒されたのだ!」
そして最大の功績者であるユージオが紹介されると、この日一番の歓声が浴びせられ、キリトもその歓声に負けじと両手を打ち鳴らしました。
掟では見事天職を果たした者は自ら次の天職を選ぶ権利が与えられるとの事。
ユージオは左手で青薔薇の剣の柄をぐっと握ると顔を上げ、大きな声ではっきりと言いました。
「僕はーー僕は剣士になります。腕を磨いて、いつか央都に上ります」
ガスフトはユージオの強い思いが宿った瞳を見て何かを察したようでしたが、何も言わず村人の前で高らかに宣言しました。
「ルーリッドの長として、ユージオの新たなる天職を剣士と認める!」
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
翌日ユージオはセルカに会い、必ずアリスを連れて帰ってくる事を誓います。
「――待ってる。だから、絶対に三人で帰ってきなさいよ」
セルカはそう言って、目に涙を浮かべながら微笑みました。
その後、キリトとユージオは村の入り口へ。
ほんの一週間前に出会ったのに、どこか生来の親友であるかのような二人は肩を並べて南へ――アンダーワールドの中心へと足早に歩きはじめました。
第四話の感想
ラストについては最早改変の嵐で原型をあまり留めていませんね(笑)
まあこれくらいカット&改変した方がスムーズにすすむんだろうなという感じもしましたが、一点だけ思うところがあります。
それは、ユージオが剣士になる事を村人の前で宣言したシーン。
アニメではすぐに受け入れられて歓声が上がりますが、原作では村人たちはあまり好意的に思っていません。
さらにルーリッド村の衛士であるジンクに至っては異議を申し立てます。
「ザッカリアの衛兵隊を目指すのは、まず第一にこの俺の権利だったはずだ!ユージオが村を出ることを許されるのは、俺の次じゃないとおかしいだろう!」
そして二人は決着をつけるために剣の試合を行う事に…。
この試合でユージオはキリトが想定していた以上の動きをし、ジンクに勝利します。
このシーンはばっさりとカットされていますが、ユージオに秘められた非凡な剣の才を知ってもらう事とこの先の伏線としてもカットしないほうがよかったのではと思います。
二話の村の入り口での必要性の感じられないアニオリを入れるくらいならここに時間を割いて欲しかったですね。

青薔薇の剣と一体となって舞うユージオの姿は、美しくすらあった。
彼がこの先も研鑽を積み、数多の技を会得し、実戦の修羅場をも経た時、いったいどれほどの剣士となるのだろうか?もし……もしもその彼と本気で剣を交える場面に至ったとしたら、果たして俺は彼の前に立てるのか――?小説「ソードアート・オンライン9アリシゼーションビギニング」
その他に関しては特にどうという事はありませんが、宴のシーンで村人に混じって踊りまくるキリトをアニメで見たかったなと(笑)
いつもクールなキリトですが、原作では林檎酒の影響もあって楽しく踊りまくる描写があります。
何度も踊りの輪に飛び込んだ挙句、最後はセルカに引きずられるようにして教会に戻る破目になったと書かれていますし。
©2014 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAOⅡ Project
村の娘たちと踊っている時、キリトは妹である直葉(リーファ)とアルヴヘイムで踊った事を思い出し、思いがけないホームシックに浸っています。
僕も思い出して何十回目かの第二十五話を見ましたが、相変わらずよかったですね。
あとばっさりカットされているシーンといえばキリトがセルカの額にキスをするシーンでしょうか。(ソードアート・オンライン9アリシゼーションビギニング395P)

アリシゼーション・ビギニング/イラスト・abec
原作ではキリトとセルカが会話してキスをするシーンだったのが、アニメではユージオとセルカの会話だけへと大幅に改変されていましたね。
原作では自分自身が人工フラクトライトかもしれないという疑念を払うために自分自身のモラルに反する行動をわざととったキリト。
それがこのセルカの額へのキスでした。
原作を忠実に再現するなら必要なシーンだと思いますが、アニメはこのあたりの設定が適当なのでどっちでもいいかなという感じですね。
それと、非常に重要なギガスシダーの枝についても全く触れられていませんでしたが、ここは後々回想で紹介するかもしれないし、そっちの方が分かりやすいかもしれないですね。
さて、第四話の全体的な感想ですが…
戦闘シーンについては絵もよく動いていたし動きひとつひとつに重厚さもあってとてもよかったと思いました。
ストーリーについてはもう何とも言えないですね…。
カットするだけなら時間的に仕方ないなと思える節もあるのですが、事ある毎に改変したりオリジナルを入れてくるのでがっかりを通り越して絶望感すら感じます。
今後もストーリーについては期待できないのだろうなと強く思った第四話でした。
アニメ第四話までが原作小説”ソードアート・オンライン(9)アリシゼーション・ビギニング”のお話となります。
ストーリーや設定を深く忠実に知りたい人は絶対に原作小説を読む事をおすすめします。


コメント