©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
前回のつづき…
第六話のほとんどは、アリシゼーション計画についての説明に割かれています。しかし、残りの時間は神代凛子と茅場晶彦の話に焦点が当てられます。
この部分に関しても原作をかなりカットしていますが、個人的には非常に良い出来だったと思います。
特に最後のシーンでは梶浦由記さんの音楽と山寺宏一さんの声に心を揺さぶられました。
第六話「アリシゼーション計画」のあらすじと感想⑥
凛子と茅場の出会いと関係
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
凛子が茅場と出会った時、茅場は既に株式会社アーガス第三開発部長の肩書を持ち、年収も億を超えていました。
日本で有数の若きセレブリティだった茅場にアプローチをかけた女子学生は数多くいましたが、茅場が選んだのは一歳年下の冴えない山出し娘である凛子でした。
つかみどころがない茅場がなぜ自分を拒絶しなかったのか、凛子は何度も自問自答を繰り返しました。
「もしかしたら、茅場は自分に助けを求めていたのだろうか…?」
しかし、その答えは常に否でした。
彼が欲していたものは、最初から最後までただひとつだったのです。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
――その城にはいくつもの階層があって、その層ひとつひとつに街や森や草原が広がっている。長い階段で層をひとつひとつ昇っていくと、天辺には宮殿があって――
「そこには誰かいるの?」
――解らないんだ。すごく小さな頃は、毎晩夢のなかでその城に行けたんだ。毎晩ひとつずつ階段を昇って、少しずつ天辺に近づいていった。でも、ある日を境に、二度とその城には行けなくなった。くだらない夢さ、もうほとんど忘れてしまったよ。
凛子が茅場を止められなかった理由
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
凛子と茅場が恋人同士だったのは、凛子が大学に入学してから修士課程を修了するまでの6年間でした。
そして、凛子が修士論文を書き上げたその翌日、あの忌まわしいSAO事件が発生します。
凛子はナーヴギアの基礎設計にも協力し、茅場がアーガスで開発していたゲームのことも知っていました。しかし、彼が何千人もの罪なき人々を巻き込んだ、人類史上最も残虐なデスゲームを開始しようとしていたことなど、知る由もありませんでした。
茅場の残したわずかな痕跡から、彼の居場所が長野の山奥にあることを特定した凛子は、茅場のもとへと向かいます。
その目的は、共犯者として彼に協力することではなく、自らの手で彼の命を絶つことでした。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
しかし、凛子は茅場を殺すことができませんでした。
このあたりの凛子の心情については原作小説でも詳しく描写されていません。
この点については様々な意見があると思いますが、僕は「茅場が昔と何一つ変わっていなかったから」ではないかと考えています。
もし、目の前にいたのが変貌した大量殺人鬼ではなく、自分が愛した人そのものだったとしたら…。
凛子の行動に納得はできませんが、その心情は理解できるような気がします。
アスナの茅場と凛子に対する複雑な感情
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
「わたしも、キリト君も、凛子さんを恨んだことは一度もありません」
「――それどころか……わたしは団長……茅場晶彦のことを本当に恨んでいるのかさえ解らないんです」
「確かにあの事件で、多くの人が亡くなりました。団長の犯罪は決して許されることではありません。でも……物凄くわがままな言い草ですけど、多分わたしは、あの世界でキリト君と暮らした短い日々を、これからも人生の最良のひとときとして思い出すでしょう」
これは、アスナが凛子にかけた言葉です。
この時のアスナの言葉には賛否両論あるとは思いますが、僕がこの会話から感じたのは、キリトもアスナも「正義の使者」などではなく、「歪な心を持った一人の人間」だということです。
もし自分がキリトやアスナの立場だったらと考えてみると…凛子のとった行動と同じように、納得はできませんが、その心情は理解できるような気がします。
凛子の見た学生時代の夢と茅場の残響
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
その夜、凛子は久しぶりに学生時代の夢を見ました。
何も知らなかったあの頃――大学の研究室やボロボロの軽自動車に乗って出かけた湘南の海、そして二人だけのマンション…。
凛子は、もう二度と会うことのできない茅場とのかけがえのない日々を夢に見ていたのかもしれません。
眠りが浅い茅場は、いつも凛子より先にベッドから抜け出し、コーヒーカップ片手に朝刊を読むのが日課でした。
そして、凛子がようやく目を覚ましたのを見ると、小さく苦笑しながら「おはよう」と言っていました。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
「本当に、困った人だな。こんなところまで来るなんて」
現実と夢の狭間で聞こえた穏やかな声…。
凛子の耳の奥底には、あの時と同じように低くソフトな声の残響が確かに漂っていたのです。
茅場晶彦という人物の魅力と危険性
第六話は説明が多かったため、6回に分けて感想などを書くことになりました。
この回は、面白くないと感じる人も多かったかもしれません。しかし、僕は原作でもこの部分がとても好きで、理解できるまで何度も読み返したものです。
前半の説明部分についてはもう書き尽くしたのでこれ以上付け加えることはありません。ただ、後半の茅場に関する部分について少しだけ触れておきたいと思います。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
茅場晶彦という人物を端的に表現するなら、子供の頃の陳腐な夢を諦められなかった中二病の極悪人といったところでしょうか。
彼の行った行為は決して許されるものではなく、顔を見るだけで吐き気がするという人も多いかもしれません。
しかし、川原先生は彼を描く際に圧倒的なカリスマ性を持つつかみどころのない孤高の天才であり、なおかつユーモアや年齢・身分を気にせず他人の能力や才能を愛する平等性まで兼ね備えた人物という側面を前面に押し出しています。
僕自身も茅場晶彦に対して悪いイメージを持っていませんが、同時にそれは非常に危険なことだとも感じています。
いつの時代も狂気に満ちたカリスマ性のある人物は厄介だと再認識させてくれるキャラクターですね。
次回からは、舞台がアンダーワールドに戻ります。
コメント