©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
行方不明になったキリトを追ってラースの研究施設”オーシャン・タートル”に辿り着いたアスナ。
前回の第六話はアスナが菊岡を問い詰めアリシゼーション計画の説明を受けたところで終わりました。

今回第七話からは、現在キリトがダイブしているSTL内の仮想世界”アンダーワールド”の話に戻ります。
第七話は原作を大幅にカットしただけのダイジェスト版のようなものなので感想という感想はありません…。
という事で、今回は話の補足的なものを気儘に書いていきたいと思います。
ザッカリア剣術大会はほぼカット
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ユージオに起こされて街に出たキリトが食べているのは北セントリア六区東三番通りにある”跳ね鹿亭”の蜂蜜パイ。
原作小説を読んでいた時も絶対美味しいだろうなと思っていましたが、アニメで見てもやっぱり美味しそうでした。
二人は歩きながらルーリッド村を出てからの二年間を振り返ります。
約一分間のダイジェストになっていますが、この部分は原作の”第三章ザッカリア剣術大会”P141~196までにあたります。
これまでの制作陣の傾向を考えると絶対カットするだろうなと思っていたので特に驚きもありませんでした。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ダイジェストで紹介された上の画像はルーリッド村を出た二人が住まわせてもらっていたザッカリア近郊の”ウォルデ農場”での一枚。
ユージオと一緒に藁を運んでいるのが牧場主の妻トリザ・ウォルデ、キリトが怪訝そうに見ているのはテリンとテルルの双子です。
二人はこの牧場で仕事を手伝いながらザッカリア剣術大会が開かれるのを待ちました。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ザッカリア剣術大会は予選の演武(剣技の型)を突破した十六人が東と西の二組に分かれて戦います。
そしてそれぞれの組でトップになれば、ザッカリア衛兵隊の入隊許可を得られるのです。(東西の一位同士の最終戦はなし)
大会当日、運よく?東西の組に分かれたキリトとユージオ。
ダイジェストで紹介されていたのは、西組に振り分けられたキリトとザッカリア領主の血筋であるイゴーム・ザッカライトの試合です。
卑怯な手(具体的には剣のすり替え)を使ってキリトを倒そうとするイゴームでしたが、キリトのアインクラッド流二連撃技”スネークバイト”で武器破壊され勝負あり。
ユージオも難なく東組の一位になり、晴れて二人はザッカリア衛兵隊に入隊したのでした。
帝立修剣学院
上級修剣士と傍付き
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
衛兵隊に入隊した二人は翌年の春、帝立修剣学院受験に必要な推薦状を得ます。
そして、現在のキリトの身分は”帝立修剣学院初等錬士”にして上級修剣士次席ソルティリーナ・セルルト(通称リーナ先輩)の”傍付き”。
ちなみにリーナ先輩は千変万化のセルルト流の使い手で三等爵家の嫡子です。(貴族は一等~六等まで存在)
リーナ先輩の声は潘めぐみさんでしたが、どうしても滑舌(特にさ行)が気になってしまって話に集中できませんでした…。
ちはやふるの花野菫役やHUNTER×HUNTERのゴン役は良かったけれど今回の配役は声が低すぎたのかもしれませんね。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
ユージオもキリトと同じ傍付きで、相手は上級修剣士第三席のゴルゴロッソ・バルトー。
平民出身ながら一撃必倒のバルティオ流の使い手で、高等錬士の内上位十二人しか任命されない上級修剣士の一人です。
同じ学院の生徒で、さらに同じ上級修剣士であるリーナ先輩とゴルゴロッソ、さらに主席のウォロの制服の色が違うのを不思議に思った人もいるかもしれません。
これは制服の色を自由にカスタマイズできるという上級修剣士のみに許された謎の特権によるものです。(上級修剣士になったキリトが選んだ色はもちろんあの色)
次回につづく…


コメント