アスナは、以前から菊岡に協力を要請されていた神代凛子(こうじろ りんこ)と連絡を取り、彼女と共にラースの施設「オーシャン・タートル」へ向かいました。
オーシャン・タートル内の厳重なセキュリティをユイの力で突破し、キリト誘拐事件の重要人物である菊岡のもとにたどり着いたところで、第五話は終わります。
第六話「アリシゼーション計画」のあらすじと感想①
オーシャン・タートルの概要
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
アニメではカットされていたオーシャン・タートルについて少し説明したいと思います。
ユイがアクセスした各省庁の概算要求データによると、オーシャン・タートルは国土交通省の「海洋資源探査艇開発プロジェクト」という名目で研究費が認可されていました。
場所
東京・新木場から約250kmの海上(伊豆諸島の遥か沖合)
外観
全長は世界最大の空母ニミッツ級の1.5倍で、高さは25階建てのビルに相当。長辺400m、短辺250mの床面積を持つ四角錐を、ソーラーモジュールが甲羅のように覆っている。喫水線上のデッキにはヘリポートや船の発着場などが付属されている。
室内温度
精密機械が多いため、常に気温23度前後、湿度50%以下に保たれている。
電力
需要の1割弱がソーラーモジュール、主機は加圧水型原子炉。
原子炉の一種で、核分裂反応によって生じた熱エネルギーによって一次冷却材である加圧水を300℃以上に熱し、一次冷却材を蒸気発生器に通してそこにおいて発生した二次冷却材の軽水の高温高圧蒸気によりタービン発電機を回す方式。
参照:三菱重工|加圧水型原子力発電プラント
キリトを連れ去った理由
第六話では、アスナに問い詰められた菊岡が、ほぼ一話丸ごとを使ってキリトを連れ去った理由やラースの目的について説明してくれます。
原作の多くの部分がカットされ、小学生でも理解できるようにわかりやすく説明されているため、スムーズに頭に入ったのではないでしょうか。
ここでは、簡単なまとめと原作の一部のエピソードについて書いていきたいと思います。
低酸素脳症による脳の損傷
ジョニー・ブラックこと金本敦に襲われ、筋弛緩薬スキサメトニウム(サクシニルコリン)を注射されたキリトは、低酸素脳症によって脳に損傷を負いました。
具体的には、脳の重要なネットワークを構成していた神経細胞の一部が破壊されていたのです。
STLによる治療の可能性
現代医学では治療不可能な状態でしたが、世界で唯一治療可能な技術がSTL(ソウル・トランスレーター)でした。
菊岡によると、破壊された脳細胞を直接治療することはできませんが、STLを用いてフラクトライトを直接賦活することで、時間はかかるものの新たなニューラルネットワークの発生を促すことができるそうです。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
アニメでは画像を用いた説明があったので、非常にわかりやすかったですね。原作よりもアニメの方が良いと感じたのは、この部分が初めてでした。
菊岡にはキリトを利用したいという思惑もあったようですが、助けたいという気持ちは本心だったようです。
ボトムアップ型人工知能の説明
ここから、ボトムアップ型とトップダウン型の人工知能についての説明になりますが、トップダウン型については前回の記事で解説したので、詳細はそちらをご参照ください。
人間の脳の構造を電子装置で再現するアプローチ
ボトムアップ型人工知能は、端的に言えば、トップダウン型人工知能とは異なり、人間と同じような創造性や適応性を持つ真の人工知能のことを指します。
もう少し詳しく説明すると、人間の脳(脳細胞が1000億個連結された生体器官)の構造そのものを人工の電子装置によって再現し、そこに知性を発生させようとするアプローチです。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
STLとライトキューブによる実現の可能性
長らく、ボトムアップ型人工知能の創造は思考実験の域を出ず、夢物語だと考えられていました。
しかし、菊岡によると、凛子のデータと比嘉の研究によって開発されたSTLを用いることで、その実現が不可能ではなくなったのだそうです。
その理由は、STLを用いることで人の魂を読み取り、コピーすることが可能になったから。
ただし、そのためには膨大な魂のデータを保存するメディアが必要でした。しかし、人間の大脳とほぼ同容量(1000億キュービット)のデータを保存できる光量子ゲート結晶体、通称 “ライトキューブ” を開発することで、その課題も解決されました。
つまり、STLを用いて人の魂を読み取り、そのコピーしたデータをライトキューブに保存することで、魂の複製が完成するというわけです。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
魂の複製(人間のコピー)の限界
しかし、魂の複製(人間のコピー)と真の人工知能(ボトムアップ型人工知能)の間には、途方もなく深く広い谷が存在していました。
コピーが自らをコピーと認識することの困難さ
その谷とは、オリジナルのコピーが自らをコピーであると認識することに耐えられないということです。
IQ140近い天才である比嘉のコピーですら、自分がコピーであるという事実に耐えられず、ロードしてから短時間のうちに(原作では4分27秒、アニメでは1分8秒)、思考ロジックが暴走し崩壊してしまいました。
菊岡を含む10人以上で実験が行われましたが、結果は全て同じでした。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
比嘉のコピーの実験結果
これらの結果から、比嘉は、コピー元の人間の知的能力やコピーに対するメンタルケアのレベルの問題ではなく、“現在の方式で作成された魂のコピーが持つ構造的欠陥” が原因だと考えています。
また、実験失敗の要因として、”脳共鳴” の可能性についても言及されています。
これは、オリジナルとコピー(正確にはクローン)が同時に存在した際、二人の脳から発生する磁気が共鳴し合い、両者ともに吹き飛んでしまうというものです。(比嘉曰く、オカルト的なヨタ話だそうです)
長くなったのでここで一度区切ります。次回はコピーの構造的欠陥の解消方法について。
コメント