©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
第一話ラストで旧SAOの殺人ギルドラフィンコフィンメンバー”ジョニー・ブラック”こと金本の襲撃を受けたキリト。

目が覚めた時、彼がいたのは見知らぬ森の中でした。
差し込む陽光、甘い花の匂い、青々とした草、小鳥のさえずり、そして美しい蝶。
あまりにもリアルな風景や生き物を見たキリトは、すぐにこの世界が自分がアルバイトで数日間フルダイブしていたSTLが作る仮想世界”アンダーワールド“だと推測します…
それでは第二話を見て感じた事や補足等を気儘に書いていきたいと思います。
現実世界と仮想世界
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
アニメでは数分で「今いる場所=アンダーワールド」という結論に至るキリトですが、小説ではかなり時間がかかっており、他の可能性もなかなか排除できずにいました。
「ええと……ここが現実世界のどこかである可能性が、3パーセント。従来型VRワールドである可能性、7パーセント。合意によるSTLテストダイブである可能性、20%。ダイブ中の突発的事故である可能性、69.9999%……ってとこか……」
小説「ソードアート・オンライン9 アリシゼーション ビギニング」
その後、キリトは森の中をさまよい川を見つけ、川の水を飲んだ時にこの世界が従来型VRワールドである事を完全に排除します。
余談ですが、液体を完璧に生成するのは有限個の座標を平面で繋いだオブジェクトであるポリゴンには難しいみたいです。(もし現実か仮想世界が分からなくなった時は水をすくってみましょう)
これはVRエンジニアの中では常識のようですね。
川原氏が感じているVR環境の難しい表現としては、髪の毛以外にも「液体と食べ物」も挙げる。水をすくい上げてこぼれるような表現について、原田氏は「どれだけ処理ができるか」という問題であり、将来的にはできるではないかと予測する。
川の水を飲み、乾いた体を潤したキリトの耳に、巨大な何かを打ち据えたような奇妙な音が聞こえました。
音の聞こえる方に向き直った瞬間不思議な光景が…
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
亜麻色の髪の男の子と麦わら帽子を被った金髪の女の子。
「今のは…なんだろう。とても懐かしくて、悔しくて…」
キリトはこれは幼い頃の記憶なのかと強く感じましたが、物心つくころからずっと暮らしている埼玉県川越市にはこんな光景はなく、さらにこの二人と友達だったことも当然ありませんでした。
僕たちはこの二人を知っていますが、キリトは覚えていないようです。

もしかしたら前に行った連続ダイブ試験の時の記憶なのかもしれないと思ったキリトですが、“フラクトライト・アクセラレーション(FLA)“の思考加速は最大で3倍程度と聞かされており、仮想世界で過ごした10日程度でこの郷愁が作られるはずはないと考え直しました。
ベクタの迷子
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
様々な疑問をひとまず忘れ、変わらず聞こえている連続音の方へと歩くキリト。
音が聞こえる川の上流を目指してひたすら歩き、風景を楽しむ余裕も取り戻せた頃、途轍もないとしか言えない光景を目にしました。
そこにあったのは目を見張るほど巨大な針葉樹。
キリトは写真や映像で見た巨大な屋久島の縄文杉やアメリカのセコイアとは比べものにならない圧倒的な存在感を感じました。
樹高世界一の木として有名なセコイア”ハイぺリオン”は高さ115.61m、直径4.84mの化物サイズなので、これと同等以上の存在感があるのでしょうね。
何度か感嘆の溜息を漏らしながら巨樹の幹に近づいた時、木の根本に座っていた少年と目が合いました。
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
「君は誰? どこから来たの?」
初めて遭遇した人間に警戒するキリトでしたが、全く敵意がない様子で話しかけてくる少年。
キリトはこの少年が、①ダイブ中のテストプレイヤーであり、キリトと同じく現実世界の記憶を保持している ②テストプレイヤーだが記憶の制限を受けていて、この世界の住人になりきっている ③NPC(ノンプレイヤーキャラクター)のいずれかだと推測。
①なら事情を話せば問題なくログアウトできますが、②、③の場合はVRやSTL、ログアウト等の意味不明な言葉で話しかけても理解できるはずもなく、少年に激しい警戒心を起こさせ、その後の情報収集が困難になる可能性があります。
そのあたりを考慮したキリトは、できるだけ安全そうな単語のみで会話し、この少年が①~③のどれなのかを見極める事にしました。
「ええと…俺の名前は…キリトだ」
「あっちの方からきたんだけど、ちょっと、道に迷ってしまって…」
キリトの言葉を聞いた少年は、より詳細な場所を聞きますが、当然答えられるはずもなく。
「俺も、自分がどこから来たかよく判らないんだ…」
もしかしたら、この言葉を聞いた少年がログアウトの方法を教えてくれるかもと期待するキリトでしたが、返ってきた言葉は…
「驚いたなあ…話には聞いていたけど…見るのは初めてだよ。ベクタの迷子を」
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
少年によると、ある日突然いなくなったり、逆に森や野原に突然現れる人を村では”ベクタの迷子“と呼ぶようです。
理由は、闇の神ベクタが悪戯で人間をさらって生まれの記憶を引っこ抜き、遠い土地に放り出すから。少年の村でもはるか昔にお婆さんがひとり消えたらしいです。
少年との会話からテストプレイヤーである可能性が非常に低いと考えたキリトは用語を使ってなんらかのフラグを立てようとしますが一切反応はなし。
この少年はテストプレイヤーもしくはNPCではあるが”自分が仮想世界にいる”という概念を持っていないと感じた為、自然な会話で情報収集を行う事にしました。
その後、どこか泊まれる場所をと尋ねられた少年は、宿はないけれど事情を離せば教会のシスターが助けてくれるかもと教えてくれます。
それを聞きキリトは一人で村に向かおうとしますが、村には衛士がいるのでよそ者が入るのには手間がかかるとの事。
一緒に行けばスムーズに入れてもらえると言う少年に感謝します。
この時点でキリトはこの少年がNPCである可能性が限りなく低いと考えました。
なぜならNPCに搭載された擬似人格プログラムにしてはあまりにも受け答えが自然すぎる事、そして自分に対して積極的に関わろうとする行動がNPCらしくないから。
となると残る選択肢は”②テストプレイヤーだが記憶の制限を受けていて、この世界の住人になりきっている”という事になりますが、この少年を動かすフラクトライトの持ち主はかなり親切な性格なのだろうと考えました。
仕事があるのですぐには村に帰れないという少年をしばし(4時間…)待つ事にしました。
アニメではここまでで6分程度ですが、小説約34ページ分にあたります。
ただし、小説で長々と書かれていたのは主にこの世界の風景等の情報。アニメの良い所はそれらの情報を短い時間で僕たちに伝えられる事ですね。人物や風景の作画も1話よりよくなっていた印象です。


コメント